シェルとは?
Linuxとユーザーの橋渡しをしてくれるものです。
マウスの代わりといったところです。
OSであるLinuxカーネル自体は直接操作できません。
シェルによって、コマンドを受け、格納されているファイルを探し、OSへ渡し、実行結果を表示します。
OS(Linuxカーネル)とシェル分けることで、シェルがクラッシュしてもOSへの影響を最小限に抑えることができます。
コマンドとは?
コマンドとは、パソコンへの命令文です。
あらかじめ決められた動作がコマンドとして設定されています。
コマンドには単純作業が設定されています。
いくつかのコマンドを組み合わせることで色々な動作が行えます。
Linuxには、「1つのプログラムには、1つのことをうまくやらせる」という考え方があります。
ログアウト
Linuxからログアウトするには、exitコマンドを使います。
ターミナルで、
exit
と入力すればOKです。
シャットダウン
Linuxをシャットダウンするには、shutdownコマンドを使います。
Debian系
シャットダウンは、
sudo shutdown -h now
でOKです。
再起動は、
sudo shutdown -r now
でOKです。
RedHat系
suコマンドを入力し、rootユーザーになります。
su
でOKです。
シャットダウンは、
shutdown -h now
でOKです。
再起動は、
su shutdown -r now
でOKです。
日時を表示

日時を表示するには、dateコマンドを使います。
ターミナル上で
date
でOKです。
文字列を表示

文字列を表示するには、echoコマンドを使います。
ターミナル上で、
echo Hello
でOKです。
Helloという文字列が表示されました。
プロンプト

(kali@kali)-[~]$の部分がプロンプトです。
入力状態を意味します。
@の、前部分はユーザー名、後ろ部分はホスト名と呼びます。
ログインシェル

ログインシェルとは、ログイン時に最初に起動するシェルです。
確認するには、
echo $SHELL
でOKです。
コメント