ファイル
LinuxはOSから周辺機器の接続機能まで、全てがファイルで構成されています。
ディレクトリ
ファイルを整理する入れ物をディレクトリと呼びます。
Linuxのディレクトリ構成は、ルートディレクトリを頂点とした階層構造です。
ルートディレクトリは「/」という名前で保存されています。
Linuxのディレクトリ構成は、ディレクトリツリーと呼ばれています。
現在自分がいるディレクトリのことを、カレントディレクトリと呼びます。
/bin
コマンドの実行ファイルが入っています。
Linuxシステムの動作に最低限必要な、重要度の高いコマンドが入っています。
/dev
ディスクやキーボードなどのハードウェアをファイルとして扱うためのデバイスファイルが入っています。
/etc
Linuxの設定ファイルが入っています。
さまざまなアプリケーションの設定ファイルも入れられていきます。
/home
ユーザーのホームディレクトリが配置されるディレクトリです。
/sbin
管理者向けのコマンドの実行ファイルが入っています。
/tmp
一時的なファイルを置くためのディレクトリです。
計算の途中結果など一時的なファイルのことを、テンポラリファイルと呼びます。
/usr
アプリケーションと一緒に付いてくるファイルを入れるためのディレクトリです。
/var
変化するデータを入れるためのディレクトリです。
アプリケーションが動作して作成されたデータやログ、電子メールなどが入ってきます。
パス
「/」で区切ったディレクトリまでの道筋をパスと呼びます。
絶対パス
ルートディレクトリを起点としてファイルやディレクトリのパスを示すことです。
他への移植性に欠けることが欠点です。
相対パス
カレントディレクトリを起点として表記されるパスのことです。
「.」でカレントディレクトリを表します。
「..」で親ディレクトリを表します。
カレントディレクトリ

現在自分がいるディレクトリのことを、カレントディレクトリと呼びます。
確認するには、pwdコマンドを使います。
pwd
でOKです。
コメント