自己紹介
私は公務員です。土木の専門職です。9年働きましたがメンタル病みました。今年度で辞めます。
公務員には失業手当がない
公務員は雇用保険を支払っていないため、民間のように失業手当はありません。
辞めるには貯金取り崩さないとなぁ~と考えていました。
公務員には退職手当がある
辞めるための手続きを調べていたら、退職手当というものがあることがわかりました。
民間の失業手当のかわりとなるものです。
・勤続12か月以上
・就職の意思がある(ハローワークに登録する)
上記の条件でもらえます。
退職手当について
退職手当は実のところ、失業手当と退職金の差額がもらえる制度です。

退職金によってもらえる額は変わります。
宮城県のサイトで試算できるようなのでお試しあれ。

退職手当 求職者の退職手当
まとめ
民間は退職金+失業保険がもらえます。
公務員は退職金+退職手当(退職金と失業給付の差額)がもらえます。
入って間もない場合は、公務員も民間も退職後にもらえるお金にさほど差はないです。
逆に定年前だとほとんどもらえないです。
若い人の再就職を支援してくれる制度でありがたいですね。
わたしは、9年働いているのでいくらもらえるか不安です。
しかし、そもそも退職金や退職手当をあてにはしてなかったので、棚から牡丹餅といったところでしょうか。
仕事を辞めても人生おわりません。
仕事を辞めても人間の価値は落ちません。
仕事辞めても自分自身が悪いのではなく、その会社や仕事内容が合わなかっただけ。
仕事=価値ではない。
いろいろな考え方がある。
自分を大切に。
一番大事なのは、自分と家族。
では。
コメント