疑問
2進数や16進数がなぜ必要なの?
そもそも進数とは?
そんな人への記事です。
2進数とは?
主にパソコンで使用されます。
2進数は、0と1で数字を表します。
2になると桁が上がります。
3は、10で表します。
10進数とは?
人間が使います。
10進数は、普段使っている数え方です。
10になると、桁が上がります。
16進数とは?
パソコンでの表現(2進数)を人間が見やすくするために使います。
2進数が大きくなったら、4桁区切りで16進数に変換します。
プログラミングや機器の設定で使われることが多いです。
16進数は、1〜9とA〜Fで数字を表します。
通常は、1…9、10、11、12、13、14、15、16、17と表します。
16進数では、1…9、A、B、C、D、E、F、11となります。
1からFをひとつのまとまりとして考えます。
なぜ進数が必要なのか?
状況や場面によって、数えやすいまとまりを決めるのが、進数の役割です。
2進数はパソコン用、10進数は人間用、16進数はパソコンと人間の橋渡し的な役割分担です。
進数は、ものを数えるまとまりを表しています。
2進数は、0と1のまとまりです。
10進数は、1〜9のまとまりです。
16進数は、1〜9とA〜Fのまとまりです。
kgやmと同じような感覚です。
対応表
10進数、2進数、16進数の対応表があるとわかりやすいです。

まとめ
パソコンは2進数です。
2進数が大きくなったとき、見やすくするために16進数が使われます。
進数は、数字のまとまりを表しています。
難しく考えず、単位みたいなものだと覚えておきましょう。
一緒に一歩踏み出しましょう♪
では♪
コメント