軽自動車を譲り受ける編
疑問
姉から軽自動車を譲り受けられることになりました。
しかし、手続きはどうすればいいんだろう?
一緒に一歩踏み出しましょう!

おおまかな流れを教えて!

軽自動車を譲渡する手続きの流れは3ステップあります。
ステップ1:必要書類の準備
ステップ2:軽自動車検査協会で名義変更の手続き
ステップ3:車両保険の名義変更手続き
ちゃんと手続きしないと、自分(私)だけでなく相手(姉)にも迷惑がかかりますので注意ましょう!!
ステップ1:必要書類の準備

新所有者(わたし)
- 印鑑(認印でもOK)
- 申請書依頼書(軽自動車検査協会HP)
- 住民票(マイナンバーが記載されていないもの)もしくは印鑑証明書
※発行後3カ月以内のもの - 新しいナンバープレート代(1900円)
- 自動車検査証記入申請書(軽自動車検査協会窓口)
- 軽自動車税申告書(軽自動車検査協会窓口)
- 自動車取得税申告書(軽自動車検査協会)
- 委任状
※本人が直接申請する際には不要ですが、代理人が申請する際に必要となります。
旧所有者(姉)
- 自動車検査証
※有効期間内のもの - 印鑑(認印でもOK)
- ナンバープレート(前後2枚)
※自分で外すと違法行為になるので、業者へ依頼しましょう。 - 印鑑証明書
※発行から6ヵ月以内
※自賠責保険手続きの際に必要です。 - 自賠責保険(共済)証明書
※自賠責保険手続きの際に必要です。 - 自賠責保険(共済)承認請求書(契約している保険会社)
ステップ2:軽自動車検査協会で名義変更の手続き

手続きは、新所有者(わたし)が住んでいる地域の軽自動車検査協会の窓口で行います。
ステップ1で用意した必要書類を提出すればOKです。
インターネット手続きのみでは完結しない点が残念です。
ステップ3:車両保険の名義変更手続き

新所有者(わたし)
- 新しく自賠責保険に加入します。
- 新しく任意保険に加入します。
現在の任意保険の契約内容を変更しても構いません。
細かい手続きは保険会社へ問合せましょう♪
旧所有者(姉)
- 自賠責保険を解約します。
- 任意保険を解約します。
細かい手続きは保険会社へ問合せましょう♪
まとめ

必要書類がたくさんあるので頑張って揃えましょう。
譲る側も譲られる側も作業が必要となりますので、
励まし合いながら協力しましょう。
印鑑証明書は発行日から期限がありますので注意してください。
おわり
あなたの人生がより穏やかになりますように
コメント